相谷トンネル南口から東洞岳(3等・鹿倉1052・1m)~キハタ洞の頭(3等・折原1109m 通称イノ洞)~1018p~1036pといった感じに周回してきました。



相谷トンネル南口には広い駐車場が幾つかあります。
<取り付きから東洞岳往復と△1109まで>

支尾根の後半から低い笹。藪漕ぎ・歩き難さ無。

途中からシロヤシオがポツポツ出てきました



1040分岐まで戻ってここからは東側が大方植林。

でも東洞岳にはないブナ巨木が見られるように

1080p越えて暫くで古い害獣ネットが現れました。
ほとんどが倒れてて邪魔にはなりませんでした。
途中シロヤシオも一本咲いてましたがこの区間今一。

ネットで見て景色いい小さな牧場イメージだった山頂なんですが・・・・・・・何か今一。

1080p~△1109までは退屈でした。
藪漕ぎや歩き難いとこはなかったです。
<△1109~1050jctコブ~983pまでの寄り道>
△1109からの下り、ちゃんと道があり歩きやすい。
古い害獣ネットがありやはり大方倒れてます。

次の下り登り返しはまあまあ。
1050jctコブに着いて983pに続く北尾根が美しく見えたので983pまで寄り道往復してみました。





残念ながら983pから北側は植林のようでした。
地図で見ると大変魅力的な983p東の大棚も植林。
ただ次のコブは綺麗な自然林に覆われてるように見えましたが。
<1050jctコブ~1018p~1050展望コブ>


植林になり鞍部。


1000コブ頂上は足元から砂地落ちる展望ピーク。
次の1050展望コブ登り返し途中で少し藪漕ぎその後右山道。


1050展望コブは西側遮るものない大パノラマ、東は自然林越し。
有難い事に腰を下ろせる石も用意されてました。
その展望は東洞岳~キハタ洞の頭~

これの右手は鷲ヶ岳・白山方面の奥深い展望が素晴らしい。
先のコブからは全山植林に見えたこの1050ですが東・尾根上は味わい深い落葉樹でいい雰囲気。
float cloudさんが馬瀬の山を全て登り尽くすまで登る気がしなったというキハタ洞の頭の惨めすぎる山容は一見の価値有でした。
この区間、1050展望コブ北西尾根はかなり歩きにくかったです。
<1050展望コブ~1036p~1010コブ>






画像は全て玉な所です。

藪漕ぎを避けられるラインを進みました。






<1010コブ~林道着地>
1010コブからは西~南西の支尾根で下るつもりでした。

左右にここより高い尾根がありこれは間違えたようだけどこのまま降りても概念図Aの実に興味深い地形に降りられそうでそこから左手の尾根登り返しも容易そうです。



果たしてこの微細地形が地理院地図に表記されてるものかと見てみると概念図Bにその地形を発見して国の仕事って凄い!と感激しつつ右山で予定してた尾根に乗りました。


6時間20分の変化に富んだ楽しい周回登山でした。
この記事へのコメント